建物などの建造物を発注する施主から仕事の依頼を受け、設計事務所が図面を作成し、
ゼネコンといわれる総合建設会社から、弊社のような専門工事業者に仕事が依頼されます。
こうして仕事を受注した弊社は、設計、材料調達、鉄骨製作、品質検査を経て、現地での組み立て作業を一貫して行います。
1
設計・現寸
総合建設会社から依頼を受けると、まずは設計部門が作業にあたります。
設計図書から読み取った情報を3DCAD等用いて作図し、強靭性、施工性、安全性を全て意識しながら、得意先や設計事務所と綿密な協議を重ね鉄骨工作図を完成させていく最も重要な工程です。
2
一次加工
鋼材入荷後、第一段階の素材加工工程であり、孔あけ、切断、開先(削る)、ショットブラスト(表面処理)など行う部署です。鉄骨製作上一番最初の工程かつ、製品精度に即結びつく工程なので、細心の注意を要します。

開先(削る)

孔あけ

切断
3
組立て
設計で作成された工作図を細部まで確認し、熱影響を考慮し製品精度を決める要的工程。ありとあらゆる部品を組み立てる技術者集団、二度と同じものを造らない完全オーダーメイド。



4
溶接
鉄と鉄を溶かして接合する溶接。『鉄骨の強度は溶接で決まる』と言っても過言ではない重要な工程。精密に仮組された製品を、歪みや、内部欠陥、外観に細心の注意をしながら行う溶接。奥が深く、一度興味を持ったら、溶接の世界に引き込まれるのに時間はかかりません。






5
検査
加工後の鉄骨製品の検査を行います。寸法計測検査、溶接内部の超音波探傷検査、外観検査などが主な作業となります。得意先の要求品質を守るため、担当者が最後の砦だという意識を持って検査を行っています。



6
塗装
製品検査終了後、最終工程となる塗装は鉄の酸化を防ぐ塗料を、ミクロン単位の膜厚を常に意識しながら塗布し、鉄骨の耐久性や外観を左右する重要な工程です。
7
出荷
仕上った製品を車両に積込み、現場の要求を加味し安全運転で現地に届けます。
8
建方
順序よく低層階から高層階へと、鉄骨を組み立てます。
「安全」を第一の目標に掲げ、顧客や関係業者との連絡を密にして、より高いレベルの建物造りに挑んでいます。





